フランス プラス100 検定2級 重要遺産

アルルのローマ遺跡とロマネスク建築

2021年6月23日

概要

文化遺産
遺産名:
アルルのローマ遺跡とロマネスク建築
Arles, Roman and Romanesque Monuments
国名:フランス
登録年:1981年
登録基準:(ii)(iv)
概要:
アルルは、古代ローマ時代にはプロヴァンス屈指の大都市として繁栄した時期があり、市内の随所に当時の遺跡がある。4世紀、コンスタンティヌス帝が拠点とすると最盛期を迎え、392年にキリスト教がローマの国教になると、初期キリスト教における重要な都市になった。

また、中世にはサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路のうち、南仏を通るトゥールーズの道の始点になっていたことから、巡礼者たちで賑わった。世界遺産に登録されたのは、これらの時代をしのばせる古代ローマ時代の遺跡・遺構7件とロマネスク期の教会が1件である。また、これらは世界遺産「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の一部として、重複して登録されている。円形闘技場は、古代ローマ時代のアンフィテアトルムの一つで、1世紀末頃に建造された。当時は3層構造で2万人を収容できたとされるが、現存するのは2層のみで、最上層は失われている。それでも、アルルに現存する古代ローマ遺跡の中では最大のものである。(Wikipediaより)

地図

スライドショー

35960908870_d7d79ddecd_k
45912768322_fbdea2db74_k
arles-3655843_1920
roman-4454892_1920
roman-amphitheater-861065_1920
Roman,Amphitheatre,In,Arles,,France,In,A,Beautiful,Summer,Day
Aerial,View,Of,Arles,Cityscapes,,Provence,,France
the-amphitheatre-of-arles-2591508_1920
previous arrow
next arrow
Shadow

Photo by Breno F., Jim & Robin Kunze ,  Callum Moy,  Rori DuBoff, Andrew Green, Barry Cunningham,  Patrick from Flickr and Shutterstock

主な構成資産

円形闘技場

円形闘技場は、古代ローマ時代のアンフィテアトルムの一つで、1世紀末頃に建造された。当時は3層構造で2万人を収容できたとされるが、現存するのは2層のみで、最上層は失われている。それでも、アルルに現存する古代ローマ遺跡の中では最大のものである。

円形闘技場 Flickr

古代劇場

古代劇場(Théâtre Antique ; ID164-002) は、紀元前1世紀に作られた劇場跡。中世には採石場とされた後に要塞に転用されたが、19世紀に現在の形に復元された。17世紀にここから発掘された「アルルのヴィーナス」像は、現在ルーヴル美術館に収蔵されている。

古代劇場 Flickr

古代劇場 Flickr

地下回廊とフォルム

地下回廊とフォルムは、セットになっている遺跡である。地下回廊は、紀元前1世紀に作られた。2世紀になってこれを土台とする形で宗教施設が建てられた。その遺構が現在のフォルムである。

地下回廊とフォルム Flickr

コンスタンティヌスの公衆浴場

コンスタンティヌスの公衆浴場は、コンスタンティヌス1世の治世下で建造された公衆浴場。現存する遺構はカルダリウム(湯の部屋)、テピダリウム(ぬるま湯の部屋)、サウナ室のみである。

コンスタンティヌスの公衆浴場 Flickr

アリスカン

アリスカンは、ローマ時代から存在する大墓地である。13世紀頃まで墓所として名高く、多くの墓が作られたが、ルネサンス期以降に美しい彫刻が施された石棺が持ち去られたり、建材に流用されるなどした。

アリスカン Flickr

サン=トロフィーム教会

サン=トロフィーム教会は、アルルの聖トロフィムスの聖遺物が納められている教会。現在の建物の基本は11世紀から12世紀にかけて建造されたものであり、もともとは大聖堂(司教座聖堂)であった。その後改築を経て現在の形になったが、1801年に小教区教会に格下げされた。正面入り口のポルタイユは、ロマネスク期の美しい彫刻で飾られている。また、回廊の柱に刻まれた彫刻の数々も有名である。扉口上のタンパンには「最後の審判」が再現された彫刻がある。

サン=トロフィーム教会 Flickr

世界遺産クイズ

世界遺産検定クイズ

世界遺産「アルル」の説明として、正しくないものはどれか。

アルルのゴッホ(番外編)

画家のフィンセト・ファン・ゴッホは、1888年2月から1889年5月までの1年あまりを、南仏のアルルで暮らした。温暖な南仏の気候が憧れの国・日本に似ていたからだという説もある。ファン・ゴッホは、アルルにおいて、画家の協同組合を結成したいという提案を弟のテオに手紙でしたためた。エドガー・ドガ、モネ、ルノワール、アルフレッド・シスレー、ピサロという5人の「グラン・ブールヴァール」の画家と、テオやテルステーフなどの画商、そしてアルマン・ギヨマン、スーラ、ゴーギャンといった「プティ・ブールヴァール」の画家が協力し、絵の代金を分配し合って相互扶助を図るというものであった。

ゴッホは、ベルナール宛の手紙の中で、「この地方は大気の透明さと明るい色の効果のため日本みたいに美しい。水が美しいエメラルドと豊かな青の色の広がりを生み出し、まるで日本版画に見る風景のようだ。」と書いている。3月中旬には、アルルの街の南の運河にかかるラングロワ橋を描き(『アルルの跳ね橋』)、3月下旬から4月にかけてはアンズやモモ、リンゴ、プラム、梨と、花の季節の移ろいに合わせて果樹園を次々に描いた。

[『アルルの跳ね橋』 (Flickr)

アルルの跳ね橋 (Flickr)

5月からは、宿から高い支払を要求されたことを機に、ラマルティーヌ広場に面した黄色い外壁で2階建ての建物(「黄色い家」)の東半分、小部屋付きの2つの部屋を借り、画室として使い始めた。ポン=タヴァンにいるゴーギャンが経済的苦境にあることを知ると、2人でこの家で自炊生活をすればテオからの送金でやり繰りできるという提案を、テオとゴーギャン宛に書き送っている。5月30日頃、地中海に面したサント=マリー=ド=ラ=メールの海岸に旅して、海の変幻極まりない色に感動し、砂浜の漁船などを描いた。6月、アルルに戻ると、炎天下、蚊やミストラル(北風)と戦いながら、毎日のように外に出てクロー平野の麦畑(『収穫』など)や、修道院の廃墟があるモンマジュールの丘、黄色い家の南に広がるラマルティーヌ広場を素描し、雨の日にはズアーブ兵(アルジェリア植民地兵)をモデルにした絵を描いた。

『黄色い家』 (Flickr)

『収穫』 (Flickr)

7月、アルルの少女をモデルに描いた肖像画に、ピエール・ロティの『お菊さん』を読んで知った日本語を使って『ラ・ムスメ』という題を付けた。同月、郵便夫ジョゼフ・ルーランの肖像を描いた。8月、彼はベルナールに画室を6点のひまわりの絵で飾る構想を伝え、『ひまわり』を4作続けて制作した。9月初旬、寝泊まりしていたカフェ・ドゥ・ラ・ガールを描いた『夜のカフェ』を、3晩の徹夜で制作した。

『ラ・ムスメ』 (Flickr)

『郵便配達夫』 (Flickr)

『ひまわり』 (Flickr)

一方、ポン=タヴァンにいるゴーギャンからは、ファン・ゴッホに対し、同年(1888年)7月24日頃の手紙で、アルルに行きたいという希望が伝えられた。ファン・ゴッホは、ゴーギャンとの共同生活の準備をするため、9月8日にテオから送られてきた金で、ベッドなどの家具を買い揃え、9月中旬から「黄色い家」に寝泊まりするようになった。同じ9月には、『夜のカフェテラス』と『ローヌ川の星月夜』を描き上げた。9月下旬、『黄色い家』を描いた。ゴーギャンが到着する前に自信作を揃えておかなければという焦りから、テオに費用の送金を度々催促しつつ、次々に制作を重ねた。過労で憔悴しながら、10月中旬、黄色い家の自分の部屋を描いた(『アルルの寝室』)。

『夜のカフェテラス』 (Flickr)

『アルルの寝室』 (Flickr)

『ローヌ川の星月夜』 (Flickr)

10月23日、ゴーギャンがアルルに到着し、共同生活が始まった。2人は、街の南東のはずれにあるアリスカンの散歩道を描いたり、11月4日、モンマジュール付近まで散歩して、真っ赤なぶどう畑を見たりした。2人はそれぞれぶどうの収穫を絵にした(ファン・ゴッホの『赤い葡萄畑』)。また、同じ11月初旬、2人は黄色い家の画室で「カフェ・ドゥ・ラ・ガール」の経営者ジョゼフ・ジヌーの妻マリーをモデルに絵を描いた(ファン・ゴッホの『アルルの女』)。ゴーギャンはファン・ゴッホに、全くの想像で制作をするよう勧め、ファン・ゴッホは思い出によりエッテンの牧師館の庭を母と妹ヴィルが歩いている絵などを描いた。しかし、ファン・ゴッホは、想像で描いた絵は自分には満足できるものではなかったことをテオに伝えている。11月下旬、ファン・ゴッホは2点の『種まく人』を描いた。また、11月から12月にかけて、郵便夫ジョゼフ・ルーランやその家族をモデルに多くの肖像画を描き、この仕事を「自分の本領だと感じる」とテオに書いている。

『アルルの女』 (Flickr)

『種蒔く人』 (Flickr)

一方で、次第に2人の関係は緊張するようになった。11月下旬、ゴーギャンはベルナールに対し「ヴァンサン(フィンセント)と私は概して意見が合うことがほとんどない、ことに絵ではそうだ。……彼は私の絵がとても好きなのだが、私が描いていると、いつも、ここも、あそこも、と間違いを見つけ出す。……色彩の見地から言うと、彼はモンティセリの絵のような厚塗りのめくらめっぽうをよしとするが、私の方はこねくり回す手法が我慢ならない、などなど。」と不満を述べている。そして、12月中旬には、ゴーギャンはテオに「いろいろ考えた挙句、私はパリに戻らざるを得ない。ヴァンサンと私は性分の不一致のため、寄り添って平穏に暮らしていくことは絶対できない。彼も私も制作のための平穏が必要です。」と書き送り、ファン・ゴッホもテオに「ゴーギャンはこのアルルの仕事場の黄色の家に、とりわけこの僕に嫌気がさしたのだと思う。」と書いている。12月中旬(16日ないし17日)、2人は汽車でアルルから西へ70キロのモンペリエに行き、ファーブル美術館を訪れた。ファン・ゴッホは特にドラクロワの作品に惹かれ、帰ってから2人はドラクロワやレンブラントについて熱い議論を交わした。モンペリエから帰った直後の12月20日頃、ゴーギャンはパリ行きをとりやめたことをテオに伝えた。

ゴーギャンの肖像写真 (Flickr)

ゴッホ画ゴーギャン像『赤いベレー帽の男』 (Flickr)

12月23日、ゴッホが自らの左耳を切り落とす事件が発生した。ゴッホは、アルル市立病院に収容された。ちょうどヨーとの婚約を決めたばかりだったテオは、12月24日夜の列車でアルルに急行し、翌日兄を病院に見舞うとすぐにパリに戻った。ゴーギャンの後年の回想によると、この時ゴッホは剃刀を持って自身に向かってきたため、怒鳴って追い返すと、同日夜にファン・ゴッホは左の耳たぶを切り、これを新聞に包んでラシェルという名の娼婦に手渡したという。翌日、ファン・ゴッホはアルルの病院に送られ、ゴーギャンは同地を去った。2人はその後二度と会うことはなかったが、手紙のやり取りは続け、ゴーギャンは1890年にアントウェルペンにアトリエを設けようという提案までしている。

アルル市立病院での担当医は、当時23歳で、まだ医師資格を得ていない研修医のフェリックス・レーであった。レー医師は、出血を止め、傷口を消毒し、感染症を防止できる絹油布の包帯を巻くという比較的新しい治療法を行った。郵便夫ジョゼフ・ルーランや、病院の近くに住むプロテスタント牧師ルイ・フレデリック・サルがファン・ゴッホを見舞ってくれ、テオにファン・ゴッホの病状を伝えてくれた。12月27日にオーギュスティーヌ・ルーランが面会に訪れた後、ファン・ゴッホは再び発作を起こし、病院の監禁室に隔離された。

耳に包帯をあてた自画像 (Flickr)

『ルーラン夫人ゆりかごを揺らす女』 (Flickr)

退院したファン・ゴッホは、レー医師の肖像や、耳に包帯をした2点の自画像を描き、また事件で中断していた『ルーラン夫人ゆりかごを揺らす女』も完成させた。1889年1月20日、ジョゼフ・ルーランが、転勤でアルルを離れなければならなくなり、ファン・ゴッホは、親友を失った。ファン・ゴッホは、テオに、耐えられない幻覚はなくなり、悪夢程度に鎮まってきたと書いている。しかし、2月に入り、自分は毒を盛られている、至る所に囚人や毒を盛られた人が目につく、などと訴え、2月7日、近所の人が警察に対応を求めたことから、再び病院の監禁室に収容された。
病院にいつまでも入院していることはできず、「黄色い家」に戻ることもできなくなったため、ファン・ゴッホは、居場所を見つける必要に迫られた。4月半ばには、レー医師が所有するアパートを借りようという考えになっていたが、1人で生活できるか不安になり、あきらめた。最終的に、4月下旬、テオに、サル牧師から聞いたサン=レミの療養所に移る気持ちになったので、転院の手続をとってほしいと手紙で頼んだ。当時、公立の精神科病院に入れられれば二度と退院の見込みはなかったのに対し、民間の療養所は遥かに恵まれた環境であった。5月8日、ファン・ゴッホは、サル牧師に伴われ、アルルから20キロ余り北東にあるサン=レミのサン=ポール=ド=モーゾール修道院(フランス語版)療養所に入所した。ここで、ゴッホのアルルでの生活は終わりを告げることになった。

(Wikipediaより)

関連動画へのリンク

Rick Steves' Europe

-フランス, プラス100, 検定2級, 重要遺産
-, ,