Flickr

バングラデシュ

パハルプールの仏教遺跡

2021年11月21日

文化遺産
遺産名:
パハルプールの仏教遺跡
Ruins of the Buddhist Vihara at Paharpur
国名:バングラデシュ
登録年:1985年
登録基準:(i)(ii)(vi)
概要:
8世紀半ばから、9世紀にかけて建設された仏教寺院遺跡群。 バングラデシュはイスラム教国であるが、当時、この地域はパーラ王朝の支配を受け、その時代には仏教が大いに栄えた。これと共に、この地域には多数の仏教寺院が建設され、その最大級のものがパハルプールである。

建築当時、ここには尖塔が建っていたと思われるが、現在では、レンガ造りの基礎と周壁が残っているだけである。ここはかつて、一辺330mの敷地内に177の僧院、72の台座、中座、仏舎利塔が存在し、1000人もの僧を収容することが出来る仏教寺院であった。この施設配置は、インド仏教末期の典型的な配置であり、当時の中核的な仏教施設であったと言われている。各部屋には中庭へ続く樋があり、当時既に下水道施設が存在したものと思われる。壁にはおよそ2,800枚に及ぶ粘土を素焼きにした塑像がはめ込まれており、そこには仏陀やヒンドゥー教の神々、動物や人などが描かれている。

このような理由から、パハルプールはこの一帯における仏教の中心として発達、巡礼者は17世紀まで続いた。また、建築様式はビルマ(ミャンマー)のパガン遺跡やクメール(カンボジア)のアンコール遺跡に多大な影響を与えたと言われている。

(Wikipediaより)

-バングラデシュ
-