自然遺産、危機遺産
遺産名:
アイールとテネレの自然保護区群
Air and Ténéré Natural Reserves
国名:ニジェール
登録年:1991年
登録基準:(vii)(ix)(x)
概要:
アイル・テネレ自然保護区は、ニジェールにある自然保護区で、その名の通りアイル山地とテネレ(テネレとは現地の言葉で「何もない土地」)を対象としている。約13000km2の厳正自然保護区を含む総面積77000km2は、アフリカに数ある自然保護区の中でも最大を誇る。
降水量の少ないこの一帯には、荒涼とした景観が広がっている。砂漠の中心にそびえるアイル山には乾季でも絶えない水源があり、少なくとも350種の植物、160種の鳥類、18種の爬虫類、40種の哺乳類が確認されている。その中にはパタスモンキー、ダマガゼル、ムフロンなど、この地域の固有種や絶滅危惧種なども含まれている。
1988年に自然保護区に指定された際、政府はこの地での狩猟、伐採、さらには商品の輸出を一切禁止した。元々この地に住んでいたトゥアレグ族の反発が強くなったことから、更なる保護のために1991年にユネスコの世界遺産に登録された。しかし、かえって反発が激化し内戦に発展したため、翌年には危機遺産に登録された。
(Wikipediaより)