イタリア 世界遺産100選 検定2級 検定3級 重要遺産

ヴェネツィアとその潟

2021年3月17日

文化遺産
資産名:
ヴェネツィアとその潟
Venice and its Lagoon
国名:イタリア
登録年:1987年
登録基準:(i) (ii) (iii) (iv) (v) (vi)
概要:
ヴェネツィアは5世紀にアドリア海の干潟に築かれた水上都市である。「アドリア海の女王」「水の都」などの別名を持つ。118もの小島からなり、「リアルト橋」など多くの橋で結ばれている。9世紀に建設された「サン・マルコ大聖堂」、共和国の中心である「ドゥカーレ宮殿」など多くの歴史的記念物があり、街全体が世界遺産に指定されている。近年は、丸太の杭を潟に打ち付けてそれを建物の土台にする工法の最大の欠点と、地下水の汲み上げによる地盤沈下が大問題となっている。更にそれに追い討ちを掛けるように地球温暖化による海面上昇により、水没の危機にさらされている。

shutterstock_338722889
shutterstock_264989543
36785378723_ebd190214f_k
50583991756_4463d99e3c_k
shutterstock_187378805
shutterstock_1127433113
shutterstock_1403898929
shutterstock_1132420085
shutterstock_339296579
27339755868_2e0a33bb4f_k
22467759746_29295932b6_k
3612659609_eae404436e_k
20574356855_d2c435b5b0_o
50988299647_d9cebf3210_k
31940393652_2be55621be_k
19498801668_2296cae7c0_o
20870516722_5113797806_k
10999727724_c0393ef248_k
48672619526_a17b247b64_k
27324517692_f350ea49c4_o
49538875721_55dd4da9ea_k
36825525432_6cd038cda7_k (1)
Lightbox: Piazza San-Marco
previous arrow
next arrow
Shadow

歴史

古代、ヴェネツィア周辺の地域にはウェネティ(ヴェネト)人が住んでいた。伝説では、アクイレイア、パドヴァなどの北イタリアの都市の住民が、5世紀のフン族やランゴバルド人のイタリア侵攻からのこの湿地帯(潟、ラグーナ)へと避難してくることから、452年にヴェネツィアの歴史が始まる。このとき避難してきた先が現在のトルチェッロ島である。足場が悪い湿地帯のため、侵入者は追ってくることができず、避難した人々はここに暮らし続けるようになる。

彼らは12のおもな島からの護民官たちを中心とした政府を組織し、アドリア海沿岸地域はもともと東ローマ帝国の支配下にあるため、名目上は東ローマ帝国に属したが、実質的には自治権を持っていた。697年、ヴェネツィア人は初代総督を選出して独自の共和制統治を始めた。これがヴェネツィア共和国の始まりである。つづく1世紀間は政府内部の不和のため不安定な政治が続いたが、外敵の脅威に対して結束し、836年にはイスラムの侵略を、900年にはマジャールの侵略を撃退した。10世紀後半からはイスラム諸国と商業条約を結んだが、これはムスリム(イスラム教徒)と戦うよりも貿易をしようというヴェネツィア人の現実的な政策によるものである。

9世紀始め、フランク王国がヴェネツィアを支配下に置こうとして軍を派遣したため、トルチェッロにいた人々はさらなる避難を余儀なくされ、現在のヴェネツィア本島へと移り住むことになった。このときにたどり着いたのが今の「リアルト地区」である。810年に東ローマ帝国・フランク王国間で結ばれた条約で、ヴェネツィアは東ローマ帝国に属するが、フランク王国との交易権も持つこととなり貿易都市への布石が置かれた。

このころヨーロッパ各国では、その国の存在をアピールする目的でその国の守護聖人を求める風潮にあった。ヴェネツィアも同様に守護聖人を求めていたところ、福音書著者聖マルコの遺骸がエジプトのアレクサンドリアにあり、ムスリムに奪われる恐れがあることを聞きつけ、828年、それを奪い取りヴェネツィアに運んだ。このときよりヴェネツィアは聖マルコを守護聖人とすることになった。838年にサン・マルコ大聖堂が創建されたが、火災により焼失し、1094年に現在も残るビザンツ様式で再建された。

10世紀後半からはイスラム諸国とも商業条約を結び交易を拡大した。さらにアドリア海沿岸への支配地域の拡大に努めていった。ジェノヴァ共和国などの同じイタリアの貿易都市とは違い、都市の周辺海域が大国・東ローマ帝国の制海権内にあったために、イスラム勢力による海上からの直接的脅威を感じることが少なかったことも、イスラム諸国との関係を積極的に進める要因となった。

1204年、第4回十字軍とともにヴェネツィア艦隊は東ローマ帝国首都のコンスタンティノープルを攻略、援助への代償としてクレタ島(ヴェネツィア領クレタ)などの海外領土を得て東地中海最強の海軍国家となり、アドリア海沿岸の港市の多くがヴェネツィアの影響下に置かれた。ヴェネツィア共和国は東ローマ帝国分割で莫大な利益を獲得し、政治的にも地中海地域でヨーロッパ最大の勢力を誇るようになった。東地中海から黒海にかけての海域が、いわば「イタリア商人の海」ともいうべき状況になったことは、同じ13世紀に、ヴェネツィアのマルコ・ポーロが黒海北岸から中央アジアを経て元へ向かうことを容易にさせた。

富裕な貴族たちは政治の支配権の獲得をくわだて、13世紀末ごろには寡頭政治が行われるようになった。13 - 14世紀には商業上の宿敵であるジェノヴァとの戦いが続いた。1378 - 81年の戦いで、ジェノヴァはヴェネツィアの優位を認めた。そのあとも侵略戦争で周辺地域に領土を獲得したヴェネツィアは、15世紀後半にはキリスト教世界でも屈指の海軍力を持つ都市国家となった。

主な構成資産

サン・マルコ広場

サン・マルコ広場(Piazza San Marco)は、ヴェネツィアの中心的な広場で、回廊のある建物に囲まれ、ドゥカーレ宮殿サン・マルコ寺院などがある。ヴェネツィアの広場は方言でカンポ(campo)と呼ばれるが、サン・マルコ広場は別格であり、ピアッツァ(piazza)と呼ばれる。世界で最も美しい広場とも言われており、観光名所のほか、海からの玄関口でもある。小広場にはカナル・グランデに面して2本の円柱があり、それぞれ頂上には聖マルコを象徴する「有翼の獅子」像と、「聖テオドーロ」像がある。

サン・マルコ広場の円柱(有翼の獅子) (Flickr)

サン・マルコ広場 (Flickr)

サン・マルコ寺院(大聖堂)

サン・マルコ寺院 (Basilica di San Marco) は、福音記者マルコにささげられた、イタリアのヴェネト州の州都ヴェネツィアで最も有名な大聖堂である。ビザンティン建築を代表する記念建築物であるとされるが、その当時、コンスタンティノポリスで500年以上も前に流行した形式を採用している。サン・マルコ広場 (Piazza San Marco) に面して建ち、ドージェ(総督)の館であるドゥカーレ宮殿 (Palazzo Ducale) に隣接し繋がっている。建物内は、黄金に煌く壁や天井と、祭壇には2,000個もの眩い宝石が埋め込まれた黄金の衝立がある。総面積4,000m2のモザイク画があり、マルコの福音書やヴェネツィアの歴史などが描かれている。

サン・マルコ寺院のモザイク画 (Flickr)

1807年からはヴェネツィア大司教座が置かれているため、本来現在は「サン・マルコ大聖堂」と呼ばれるのが適切である。しかし長らく「司教座聖堂(大聖堂)ではなかった」点が特徴の一つでもあり、現在も歴史上の呼称に合わせた「寺院(ないしは聖堂)」の呼び名が一般的である。

サン・マルコ寺院 (Flickr)

ドゥカーレ宮殿

ドゥカーレ宮殿は、ヴェネツィア共和国の総督邸兼政庁であった建造物。ドージェ(総督)の公邸であった8世紀に創建され、12世紀まで宮殿として使われていた痕跡が残っている。1340年、ピエトロ・バセッジオ(1354頃没)とフィリッポ・カレンダリオ(1315〜55)のデザイン指揮の下で海に面した南側壁面から始められ、そして1424年からは狭い広場に面した西側の壁面へと継続された。サン・マルコ大聖堂に隣接した敷地に建つこのドゥカーレ宮殿は住宅、行政府、立法府、司法府、刑務所という複合機能をもった建物とされていた。中庭の北側面はサン・マルコ聖堂の外壁と接するようになっている。

ドゥカーレ宮殿 (Flickr)

カナル・グランデの建築群

カナル・グランデ (Canal Grande) は、ヴェネツィアの運河。大運河の意で、そう訳されることもある。街を二分するようにS字形をしている。カナル・グランデには4つの橋がかかっている。その中でも最も古いのが16世紀半ばに建設されたリアルト橋である。鉄道駅の近くのスカルツィ橋とアッカデーミア橋の2つは1930年代に相次いで建設された。 駅前広場とローマ広場を結ぶ4つ目の橋、コスティトゥツィオーネ橋が建築家サンティアゴ・カラトラバ(Santiago Calatrava)の設計により2008年に建設された。

カナル・グランデ (Flickr)

リアルト橋 (Ponte di Rialto) は、ヴェネツィアのカナル・グランデに架かる4つの橋の一つ。「白い巨象」とも呼ばれる。最初は木製の跳ね橋で、銀行や商品取引所で賑わっていたため「富の橋」と呼ばれた。しかし、パレードの見物人の重みで崩壊したり、火災に遭ったりしたため、石造りの橋に変えようと提言され、1557年、ヴェネツィア共和国は橋の設計案を一般から募集した。一般公募にはミケランジェロも参加したが、結局、採用されたのはアントニオ・ダ・ポンテの案だった。橋の上にはアーケードが作られ、商店が並んでいる。ヨーロッパの橋としては珍しく、カナル・グランデを見晴らす欄干と花瓶型の手摺がついている。

リアルト橋 (Flickr)

カ・ドーロ(Ca' d'Oro)

カ・ドーロ (Ca' d'Oro, 正式にはパラッツォ・サンタ・ソフィア Palazzo Santa Sofia)はヴェネツィアのカナル・グランデに面する邸宅であり、このうちで最も美しいものの一つといわれる。最も古いものの一つでもあり、かつて外壁に金箔と多彩色の装飾が施されていたことから、カ・ドーロ(黄金の館)と呼ばれてきた。

カ・ドール (Flickr)

邸宅は1428年から1430年にかけ、ヴェネツィア貴族コンタリーニ家のために建てられた。コンタリーニ家は1043年から1676年までの間に8人のヴェネツィア元首(ドージェ)を輩出している。選挙で新たに元首となった者はこの館から離れてドゥカーレ宮殿へ移り住むのが通例であった。 建築を行ったのは、ジョヴァンニ・ボンと彼の子バルトロメオ・ボンである。彫刻家・建築家であったこの2人の仕事は、ヴェネツィアにおけるゴシック様式建築の縮図となっている。彼らはドゥカーレ宮殿の建築でもよく知られ、特に『ソロモンの審判』像のあるポルタ・デッラ・カルタ(Porta della Carta)が著名である。 1797年にヴェネツィア共和国が終焉を迎えると、カ・ドーロの所有者は数度にわたって変遷した。19世紀の所有者の一人であるバレエダンサーのマリー・タリオーニは、中庭のゴシック様式の階段および、中庭を見下ろす華麗なバルコニーを取り除いた。 1922年、カ・ドーロは1894年から所有者であったジョルジョ・フランケッティ男爵から国家に遺譲された。往時の華やかさを取り戻すべく大々的な修復が行われ(階段の再建も含む)、現在はギャラリーとして一般に公開されている。アンドレア・マンテーニャの『聖セバスティアヌス』などの絵画がある。

ギャラリー (Flickr)

サンタ・マリア・デッラ・ピエタ教会

ジョルジオ・マッサーリが設計したサンタ・マリア・デッラ・ピエタ教会は1745~1760年の間に建てられた。ヴィヴァルディ教会とも呼ばれるサンタ・マリア・デッラ・ピエタは、アントニオ・ヴィヴァルディが教えたピエタ慈善院と提携している。現在では、教会はクラシックコンサートの会場としてよく使用されている。

Santa Maria della Visitazione, , Flickr

Chiesa della Pieta

The present church of Santa Maria della Visitazione, or della Pietà as it is popularly known, a jewel of Venetian architecture, was built between 1745 and 1760 according to the design of Giorgio Massari. The original church of the XV century stood on the area of the present Hotel Metropole. The facade, imitating the classical style with tympanum and twin columns, was incomplete at the lower third of the columns and was completed in 1906 following the original Massari model. The interior is one of the most harmonious and elegant, sacred Venetian premises of the 1700’s., with an ovoid shape, vaulted ceiling and flat presbytery; along the side walls, between the twin columns supporting the cornice, two choir stalls open with elegant wrought iron work; on the entrance wall there is a double layered choir stall. In these choirs, the “putte”, the young girls living in the institute, gave their famous concerts of music and song. This is the church where Antonio Vivaldi, the famous composer and musician, also called the "red priest" for the color of his hair, lived and performed his activity. (from "Music in Venice")

アントニオ・ヴィヴァルディは、イタリアのヴェネツィアに生まれ、オーストリアのウィーンで没した。サン・マルコ大聖堂付きオーケストラのヴァイオリニストで理髪師の父ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィヴァルディからヴァイオリンを学ぶ。10歳より教会附属の神学校に入るとともにサン・マルコの見習いヴァイオリニストになり、13歳で父の代理を務める様になる。15歳で神学校に入学し、25歳で司祭に叙階された。赤毛であったことから、「赤毛の司祭」Il Prete Rosso(イル・プレーテ・ロッソ)と呼ばれるようになった。

司祭になった年までに全12曲の『トリオ・ソナタ集』作品1を出版し、在俗司祭となってヴェネツィアのピエタ慈善院付属音楽院 のヴァイオリン教師に就く。後に楽器演奏全ての指導者「マエストロ・デ・コンチェルティ(maestro de concerti / de'concerti)」として、多くの器楽曲と、後には宗教曲もピエタに提供し、リハーサルと指揮をする義務を負った。一方、オペラ作曲家としての名声も次第と揺るぎないものになり、ヴァイオリンのヴィルトゥオーソとしての演奏旅行の他、オペラ上演のためにヨーロッパ各地を回った。彼の残した作品は死後長らく忘れられた存在であったが、20世紀に入り多くの作品が再発見され、再評価されることになった。 (Wikipediaより)

I Virtuosi Italianiのコンサート・チケット予約

[blogcard url="https://www.musicinvenice.com/by_step_one.php?id_evento=1133_1533247200_2346_824"]

イル・レデントーレ教会

ヴェネツィア内のジュデッカ島にあるカトリックの教会。イル・レデントーレ教会は、ヴェネツィア共和国にも猛威を振るったペストの脅威(共和国の人口の25-30%に当たる約46,000人がペストにより死亡した)が、1576年に収束したことへの記念及び神への感謝を込め1577年より建設が始まり1599年に完成した。共和国の大評議会から任命されたアンドレア・パッラーディオは、当初大評議会から正方形を基本とした教会の設計を依頼されていたが、最終的に身廊の両サイドに礼拝堂を擁する形(十字架の形)で設計した。パッラーディオの設計により教会正面はパンテオンを彷彿とさせるデザインや巨大な脚座を使用している。イル・レデントーレ教会は、パッラーディオが設計した建造物の中で最高傑作と言われている。巨大な白いドームを擁し、教会正面は凱旋門を彷彿とさせるデザインとなっている。

イル・レデントーレ教会 (Flickr)

イル・レデントーレ教会 正面(Flickr)

サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂

サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂(Basilica di San Giorgio Maggiore)はイタリアのヴェネツィアにあるベネディクト会の教会である。現在の建物はアンドレア・パッラーディオ (Andrea Palladio)により設計され1566年から1610年にかけ同名の島に建設された。

790年頃に最初の教会の建設が始まり、982年に島全体をヴェネツィア共和国の総督Tribuno Memmoの命令によりベネディクト会へ与えられた。ベネディクト会は修道院として使用していたが、1223年の地震により建物全体が崩壊してしまう。 地震後に修道士の手により教会は再建されたが、1565年にアンドレーア・パッラーディオの手により大幅な改修がなされ、1575年には教会本体は完成しその後継続的に改修や内装が施され1610年に完成した。鐘楼も1791年に完成し、現在はエレベーターが設置されており最上部からはヴェネツィアの町全体を見回すことが出来る

サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂 (Flickr)

教会正面は明るい白を基調としており古典主義様式の様相を呈しているが、高さのある身廊と低い側廊をもつ教会へとうまく融合している。これは建築を担当したパッラーディオが苦心した部分であり、2つの正面部分を組み合わせた結果である。大きく広がった切妻を使った正面部分を側廊の部分まで覆い、その上に4つの巨大な柱をもった身廊の部分のみを覆う狭い切妻の正面部分を乗せることで解決している。

サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂 正面(Flickr)

ムラーノ島

ヴェネツィアの北東約2kmにあるムラーノ島はヴェネツィアングラスの産地として有名である。ヴェネツィアの主要な輸出品であったガラス工芸品の作成技術を他の国に流出することを恐れたヴェネツィア政府がムラーノ島に職人達を集めたのが始まりといわれる。現在でも100を越える工房があり、見学も可能。

(Wikipediaより)

ムラーノ島 (Flickr)

世界遺産クイズ

世界遺産検定クイズ

関連動画へのリンク

Venice, Italy Walking Tour

ヴェネツィアとそのラグーン

Rick Steves' Europe: Venice

Cinema Travel: Summertime in Venice

映画『旅情』ニコニコ動画

https://www.nicovideo.jp/watch/sm17750826

https://www.nicovideo.jp/watch/sm17752910

https://www.nicovideo.jp/watch/sm17753046

映画音楽 Summertime in Venice

UNESCO公式HP(英語版)へのリンク

https://whc.unesco.org/en/list/394

-イタリア, 世界遺産100選, 検定2級, 検定3級, 重要遺産
-, , ,