概要
文化遺産
資産名:
モン・サン・ミシェルとその湾
Mont-Saint-Michel and its Bay
国名:フランス
登録年:1979年
登録基準:(i) (iii) (vi)
概要:
モン・サン・ミシェルは、フランスのノルマンディ地方サン・マロ湾上に浮かぶ小島、およびその上に建つ修道院です。8世紀初め、アヴァランシュ司教オベールが夢の中で大天使ミカエルから「この岩山に聖堂を建てよ」とのお告げを受けたのをきっかけに礼拝堂を建てたのが起源といわれています。966年にはノルマンディ公シャルル1世がベネディクト会の修道院を島に建て、増改築を重ねて13世紀にほぼ現在のような形になりました。19世紀には堤防を造って陸続きになり、世界的に有名な観光地として人気を集めています。
地図
スライドショー
歴史
この島はもともとモン・トンブ(墓の山)と呼ばれ先住民のケルト人が信仰する聖地であった。
708年、アヴランシュ司教オベールが夢のなかで大天使ミカエルから「この岩山に聖堂を建てよ」とのお告げを受けたが、悪魔の悪戯だと思い信じなかった。再び同じ夢を見たが、また信じなかった。ついに3度目には大天使はしびれを切らし、今度はオベールの額に指を触れて強く命じたところ、オベールは稲妻が脳天を走る夢を見た。翌朝、オベールは自分の頭に手を置くと脳天に穴が開いていることに気づいて愕然とし、ここに至って大天使ミカエルのお告げが本物であると確信してここに礼拝堂を作ったのが始まりである。
966年にはノルマンディー公リシャール1世がベネディクト会の修道院を島に建て、これが増改築を重ねて13世紀にはほぼ現在のような形になったものである。中世以来、カトリックの聖地として多くの巡礼者を集めてきた。
18世紀末のフランス革命時に修道院は廃止され1863年まで国の監獄として使用され、その後荒廃していたが、ヴィクトル・ユゴーの紹介がナポレオン3世を動かし、1865年に再び修道院として復元され、ミサが行われるようになった。現在、3人の修道士が在住し、9人の修道女が近隣の町から通って運営に当たっている。
建築
主要部はゴシック様式だが、内部はさまざまな中世の建築方式が混ざり合って構成されている。教会堂はカロリング期の様式で、身廊はノルマン様式(11~12世紀)、百年戦争後の1421年に破壊されたロマネスク様式の内陣はフランボワイアン・ゴシック様式(15世紀半ば~16世紀初頭)として再建された。これら周囲を13世紀の重層構造の修道院建築と13~15世紀の軍事施設が取り囲んでいる。ゴシック・リヴァイヴァル建築の鐘楼と尖塔は1897年に完成し、その上に奉られた剣と秤を持つ金のミカエル像は彫刻家エマニュエル・フレミエによって製作された。深層部からは、岩山の上に幾層にもわたり建造され続けた建築遺構も残る。
オベールの建てた聖堂は、10世紀末に丸天井を有する地下礼拝堂に建て替えられた。この礼拝堂は「ノートル・ダム・スー・テール聖堂」と呼ばれ、現存する建物は18世紀に復元されたものである。
地形
サン・マロ湾はヨーロッパでも潮の干満の差が最も激しい所として知られる。潮の満ち引きの差は15メートル以上ある。このため、湾の南東部に位置する修道院が築かれた岩でできた小島はかつては満ち潮の時には海に浮かび、引き潮の時には自然に現れる陸橋で陸と繋がっていた。
引き潮により沖合い18kmまで引いた潮が、猛烈な速度で押し寄せる。このためかつては多くの巡礼者が潮に飲まれて命を落としたといい、「モン・サン=ミシェルに行くなら、遺書を置いて行け」という言い伝えがあった。
1877年に対岸との間に地続きの道路が作られ、潮の干満に関係なく島へと渡れるようになった。しかし、これによって潮流をせき止めることとなり、100年間で2mもの砂が堆積してしまった。急速な陸地化(陸繋島化)が島の周囲で進行しており、島の間際まで潮がくることは滅多になくなりつつあったため、かつての姿を取り戻すべく2009年には地続きの道路が取り壊され、2014年に新たな橋が完成した。
(Wikipediaより)
世界遺産クイズ
世界遺産検定クイズ
関連動画へのリンク
世界遺産モン・サン・ミシェル
Mont-Saint-Michel and its Bay (UNESCO/NHK)
Rick Steves's Europe
Mont Saint Michel from drone
UNESCO公式HP(英語版)へのリンク
https://whc.unesco.org/en/list/80