世界遺産とは– category –
-
人間と生物圏計画(MAB計画)
環境資源の持続可能な利用と環境保全を促進することを目的として、ユネスコが1971年に立ち上げた研究計画。Man and Biosphereの英語名から、MAB計画またはMABと呼ばれることが多い。保護すべき自然を生物圏保存地域として、原生的な核心部の「コア・エリア... -
ユネスコ
【ユネスコの設立】 国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization, UNESCO ユネスコ)は、国際連合の経済社会理事会の下におかれた、教育、科学、文化の発展と推進を目的とした専門機関である。1945年11... -
負の遺産
世界遺産には、戦争や紛争、人種差別や奴隷貿易など、人類が歴史上で犯してきた過ちを記憶にとどめ繰り返さないよう教訓とするための「負の遺産」と呼ばれる遺産がある。世界遺産条約で定義されているものではないが、世界遺産条約の理念の中では重要であ... -
人間と生物圏計画
【人間と生物圏計画 Man and Biosphere program】 「人間と生物圏計画」(MAB計画)は、社会生活や商工業活動などの人間の営みと自然環境の相互関係を理解し、環境資源の持続可能な利用と環境保全を促進することを目的に、ユネスコが1971年に立ち上げた研... -
グローバル・ストラテジー
【グローバル・ストラテジーとは】 世界遺産条約のグローバルストラテジー(世界戦略)は、世界遺産リストを、地域間・テーマ間・文化と自然などの不均衡を是正し、地域やテーマにおいて高い代表性があるものとし、信頼性の高いものとするための各種方策を... -
世界遺産条約とは
【世界遺産条約の締結】 世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(Convention Concerning the Protection of the World Cultural and Natural Heritage)は、顕著な普遍的価値を有する文化遺産及び自然遺産の保護を目的とし、1972年10月17日から11... -
世界遺産基金
【世界遺産基金の設立】 世界遺産基金(World Heritage Fund)とは、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の世界遺産保護を目的として設立された信託基金である。世界遺産条約(1972年)の第15条から第18条をもとに設立され、「世界遺産条約履行のための作... -
世界遺産の歴史
【歴史】 世界遺産(World Heritage Site)とは、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価... -
世界遺産登録までの流れ
[toc] 世界遺産が登録されるまでのプロセスは、次に示すようなステップで行われます。 [st-step step_no="1"]暫定リストの作成・提出[/st-step] 世界遺産条約締結国は、遺産登録したい物件の暫定リストを世界遺産センターに提出します。 [st-step step_no=... -
世界遺産の登録基準
[toc] 世界遺産リストに登録されるためには、いくつかの前提条件を満たす必要があります。 遺産を保有する国が世界遺産条約の締結国であること 登録をめざす物件が「土地や土地と一体となった物件(不動産)」であること 遺産があらかじめ各国の暫定リスト...
1